お知らせ
日付 : 2021-02-21
敦賀工業ラグビー部との合同練習会
敦賀工業ラグビー部によるクリニック(合同練習会)を8時40分より、敦賀SRBの中学生・小学生が高校生と一緒にラグビーをします。
敦賀市で小学生・中学生・高校生がラグビー出来る環境があります。
日付 : 2021-01-31
ラグビー育成練習会
敦賀「スーパーラグビーブラザーズ」(福井ラグビークエスト育成会)のラグビー育成練習会の活動報告。
9:30~13:00.美浜町総合体育館。
2021年度のチームスローガンに『add tree』を掲げ、楽しく美しくラグビーをしました。今日も有り難う。

日付 : 2021-01-17
スキルとテクニック
Coaching⑤
<誰にパスするか>
【次は「誰に(who)パスするか」となる。】
・練習ゲームをやってから体感…
・出来ない部分を取り出してドリルでスキルアップ…
・ゲームへ戻す…
という順番なので、今回はゲーム体験の番です。
5対5でのタッチラグビー。しかし、タッチされたらダウンボールではなく「タッチされても直ぐにパスすれば継続OK」というルールです。
『タッチされた瞬間も動きを止めずに、「ワンモーションで直ぐに誰かにパスする」という判断力が養えます。初心者の場合は、ノックオンするまで攻撃権を与えます。』
統括…
※【「何時(when)パスするか」から「何処へ(where)パスするか」、そして「誰に(who)パスするか」と少しずつステップアップしていきます。…尚、テクニックの修正、スキルアップは次回。 】
日付 : 2021-01-17
スキルとテクニック
Coaching④
<何処へパスするか>
【次の発展は「何処へ(where)パスするか」になる。】
3人1組で中央にいるプレーヤーがキックのボールを受けますが、キッカー側のディフェンダーが敢えて、左右どちらかのサポートプレーヤーに向かって走ります。レシーバーは、その動きを読み、相手のディフェンダーが居ない側の味方プレーヤーにパスする事を身に付ける。
『いわば、ボールを持った選手の「眼による判断」の練習だ。』
日付 : 2021-01-17
スキルとテクニック
Coaching③
<テクニックとスキル>
【「問題はどうパスするか(how)ではなく、何時パスするか(when)だ」。
前者を「テクニック」、
後者を「スキル」と呼ぶ】
簡易ゲームでラグビーを体感した後は、初心者グループに早い時期から「何時パスするか(when)」を導入する。多少パスのスタイルが不格好でも、未完成でも良いので、ゲームで通用するスキル=パスタイミングを身に付ける事が大切だ。
『極端な話…パスが繋がってトライにさえ結び付けば、パスの格好なんてどうでも良い訳だ』